
今、「マンガ飯」が熱いのをご存じでしょうか。
「マンガ飯」とは、漫画やアニメに出てきた料理のことを言いますが、最近、数多くの「グルメ・料理漫画」が出版されており、その中に出てくる料理が、あまりにもおいしそうなことから、「マンガ飯」という言葉が生まれたのかもしれませんが、本当かどうかは定かではありません。
このような「マンガ飯」ブームが到来している中、2017年1月24日(火)放送のTBS系トークバラエティ番組『マツコの知らない世界』に「マンガ飯の世界」というテーマでプレゼンターとして登場するのが、梅本ゆうこさんです。
梅本ゆうこさんは、「マンガ飯」のレシピの再現を試みており、再現したレシピを自身が運営するブログ『マンガ食堂』に画像とともにアップしています。
「マンガ飯」のレシピの再現においては、第一人者と言えるかもしれません。
そこで、この記事では、マンガ飯について、
マンガ飯とは?
人気マンガ飯を紹介
の記事をご紹介します。
スポンサードリンク
マンガ飯とは?
出典:http://mangashokudo.net/entry/blog-entry-455.html
「マンガ飯」という言葉は、昔からあった言葉ではなく、比較的新しい言葉だと思います。
私の記憶によると、確かに「マンガ飯」という言葉は、昔はなかったような気がします。
また、「マンガ飯」というワードに明確な定義があるわけではなく、マンガやアニメなどに出てきた美味しそうなごはんや料理などのことを言うようです。
「料理・グルメ漫画」の代表格といえば、『美味しんぼ』ではないでしょうか。
『美味しんぼ』は、『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)で、1983年から連載されており、アニメ化もされていますから、幅広い世代に愛されているグルメ漫画の元祖とも言える存在だと思います。
最近では、「マンガ飯」ブームと言えるほど、「マンガ飯」という言葉はメジャーになってきていますが、この「マンガ飯」ブームに大きな影響を与えているのが、『マンガ食堂』というブログです。
このブログは、管理人である梅本ゆうこさんによって、2008年10月に開設され、管理人・梅本ゆうこさんが、気になったマンガに出てきた料理のレシピを再現し、画像とともにアップしています。
実際にブログ『マンガ食堂』を見ていただけるとわかると思いますが、マンガ飯のレシピを忠実に再現しています。
「マンガ飯」というと、「料理・グルメ漫画」に出てくる料理を想像すると思いますが、『マンガ食堂』では、まったくジャンルの違うマンガの「マンガ飯」のレシピも再現しています。
スポンサードリンク
人気マンガ飯を紹介
ここでは、梅本ゆうこさんによって運営されているブログ『マンガ食堂』と、2012年2月27日にブログ『マンガ食堂』を元に出版された書籍版『マンガ食堂』に掲載されている「マンガ飯」を中心に、人気マンガ飯をいくつかご紹介したいと思います。
1.『はじめ人間ギャートルズ』(園山俊二)
出典:http://wildtobi.jugem.jp/?eid=1616
これは、1974年~1976年にアニメ化され、大人気を博したマンガです。
「マンガ飯といえば?」と聞かれたときに、最初に思い浮かぶのが、このアニメの「マンモス肉」です。
「マンモス肉」とは、骨のまわりに豪快にマンモスの肉の塊が付いた肉です。
他のマンガでも、同じような骨付き肉が出てくる時がありますが、なんといっても、印象的な「マンガ飯」は『はじめ人間ギャートルズ』のマンモス肉です。
おそらく40代、50代の多くが、この「マンモス肉」を食べたいと思ったのではないでしょうか。
2.『Dr.スランプ』(鳥山明)のマンモスイチゴのショートケーキ
出典:http://mangashokudo.net/blog-entry-305.html
『Dr.スランプ』は、『ドラゴンボール』、『ドラゴンクエストシリーズ』のキャラクタ-デザインを手掛けていることで知られる鳥山明さんの代表作です。
ペンギン村の住人の保育園児・皿田きのこの大好物が、マンモスイチゴのショートケーキです。
『Dr.スランプ』のマンモスイチゴのショートケーキを、忠実に再現していますよね。
3.『伝染るんです。』(吉田戦車)子ランチ
出典:http://getnews.jp/archives/1530055
吉田戦車さんは、本当に大好きな漫画家ですが、その代表作といえるマンガが『伝染るんです。』です。
マンガ飯というと、「おいしそう」「うまそう」と思うものですが、「子ランチ」は、あんまり食べたくないという料理です。
4.「ブラック・ジャック」(手塚治虫)ピノコの巨大たまごやき
出典:http://blog.animeshi.net/archives/51325375.html
『ブラック・ジャック』は、巨匠・手塚治虫さんの代表作ですが、マンガ飯があるとは、驚きました。
ピノコは、ブラック・ジャックの唯一の助手ですが、もともとは、ブラック・ジャックによって、この世に生まれてくることができた女の子です。
「ピノコの巨大たまごやき」とは、ある日、買い物帰りに2パック分・20個の玉子を割ってしまったピノコが、もったいないということで、20個全部をたまごやきにしたというマンガ飯です。
5.『美味しんぼ』(雁屋哲/花咲アキラ)の中国風フライドチキン
出典:http://mangashokudo.net/entry/blog-entry-455.html
『美味しんぼ』は、グルメ漫画の代表的作品だけあって、梅本ゆうこさんのブログ『マンガ食堂』においても、たくさんの料理のレシピが再現されていますが、その中で、最近の記事の中では1番人気のようです。
6.『西洋骨董洋菓子店』(よしながふみ)秋のチョコレートパルフェ アンティーク風
出典:http://mangashokudo.net/blog-entry-75.html
7.『ドラえもん のび太の日本誕生』(藤子・F・不二雄)の畑のレストラン(大根シチュー)
出典:http://mangashokudo.net/blog-entry-99.html
8.『まんが道』(藤子不二雄A)のチューダー・パーティ
出典:http://mangashokudo.net/blog-entry-165.html
9.『キャンディ・キャンディ』(いがらしゆみこ/水木杏子)のライラックのパイ
出典:http://mangashokudo.net/blog-entry-425.html
10.『ホクサイと飯さえあれば』(鈴木小波)の炊飯器で作る牛すじカレー
出典:http://mangashokudo.net/blog-entry-395.html
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では、マンガ飯の
マンガ飯とは?
人気マンガ飯を紹介
についての記事をご紹介しました。
「マンガ飯」について、梅本ゆうこさんのブログ『マンガ食堂』を中心に、調べた結果をご紹介してきましたが、「マンガ飯」の世界というのは、実に奥が深いということを実感しました。
おそらく、誰もが、マンガやアニメを観ている中で、「美味しそう」「食べたい」と思った料理があったのではないでしょうか。
しかし、マンガ飯のレシピを再現するという試みは、これまであまりされてこなかったのではないでしょうか。
食べたかったマンガ飯が実際に食べられるということは、夢でもありますから、ブログ『マンガ食堂』は、すべてのマンガ好きの夢を叶えてくれたと言っても過言ではないのではないでしょうか。
これからも数多くの「マンガ飯」のレシピが再現され、新たな「マンガ飯」が生み出されることを楽しみにしています。
あわせて読みたい記事
スポンサードリンク