
ハイレゾという言葉を聞いたことがありますでしょうか?
ハイレゾ音源と呼ばれたりもするそうです。
ハイレゾとは、簡単にいうと、高音質のオーディオ音源とハイレゾ対応機器(ウォークマン等)のことです。
この記事では、ハイレゾの
ハイレゾってそもそも何なの??
ハイレゾとCDの違いとは!?
についての話題をご紹介します。
スポンサードリンク
ハイレゾってそもそも何なの??
ハイレゾとは、CDの音質を基準として、CDを上回る高音質な音源のことです。
つまり、ハイレゾで音楽を聴くと、CDよりも良い音質で音楽が聴けるということです。
ハイレゾは英語で表すと「High Resolution」であり、英訳すると高解像度という意味となります。
画像の画素数が多いことを指しますが、高音質の音源のことをハイレゾといいます。
最近よく聞くようになってきたハイレゾ音源ですが、新しい技術というわけではなく、これまでレコーディングスタジオでは使われていたそうです。
ハイレゾの場合、画像の画素数に当たるのが、サンプリング周波数と量子化ビット数と呼ばれるものです。
サンプリング周波数は、kHz(キロヘルツ)で表し、普通のCDのサンプリング周波数は44.1kHzであり、この数値が高ければ高いほど、オリジナルの音源を忠実に再現できます。
量子化ビット数は、その名のとおり、ビット数で表され、8ビット、16ビット、24ビットなどがあります。
この数値も高ければ高いほど、繊細で、細かい音も忠実に表現することができます。
CDの量子化ビット数は、16ビットです。
スポンサードリンク
ハイレゾとCDの違いとは!?
ハイレゾであるかどうかは、CDの音質を基準として、CDの音質を上回るかどうかで決まりますから、ハイレゾとCDの一番大きな違いは、高音質かどうかだと思います。
しかし、これだけではよくわからないと思うので、具体的にご説明します。
まず、CDに記録されている音というのは、情報量の制限があるため、実際の音のすべてが収録されているわけではないのです。
例えば、CDに収録した音がライブ会場での音だとすると、CDではそのライブ会場のミュージシャンの息づかい、観衆の盛り上がりなどの臨場感は伝わらないと思うんです。
ところが、ハイレゾは、CDが記録できる情報量の数倍のデータ容量があるため、あたかもライブ会場にいるかのような音を体感することができるようです。
ハイレゾを聴くためには、ウォークマンなどのハイレゾ対応のデバイスとハイレゾ音源が必要です。
ハイレゾ音源は、専用の配信サイトがあるので、そこからダウンロードすることで、ハイレゾ音源を聴くことができます。
ただ、このようにハイレゾを紹介している私は、ドライブしているときに音楽を聴くことが多いのですが、もっぱらCDで聴いています。
音楽を聴いている時の音については、まったくこだわりがなく、CDで音楽を聴いていて、不満に思ったことはないです。
実は、私もハイレゾ音源を聴いたことがありませんので、なんとも言えないのですが、聴いたことがある人に聞いても、CDとハイレゾ音源の違いはよく分からないらしいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では、ハイレゾについて、
ハイレゾってそもそも何なの??
ハイレゾとCDの違いとは!?
の話題をご紹介しました。
ハイレゾという言葉を聞いたことがなかった方に読んでいただければ、少しはわかっていただけたのかなぁと思います。
ただ、ハイレゾを利用するに当たって、注意してほしいことは、普通のCDと比べると、そんなにはっきりとわかる違いがあるかはよくわからないかもしれません。
ただ、聴く人によっては、CDとハイレゾ音源の違いがよくわかる人もいるかもしれません。
もちろん、ハイレゾで聴いてみたいという方は、ぜひ試してみてください。
あわせて読みたい記事
スポンサードリンク