
TOKIOといえば、ジャニーズ事務所に所属しているアイドルグループの中でも、年齢的にベテランと呼ばれる存在ですが、1994年にリリースしたデビュー曲『LOVE YOU ONLY』で、同年の第45回NHK紅白歌合戦に初出場を果たすと、昨年2016年まで22回連続出場という快挙を成し遂げています。
TOKIOは、グループとしての活躍のみならず、個々のメンバー5人も多方面で大活躍しています。
リーダーの城島茂(じょうしましげる)さん、山口達也(やまぐちたつや)さん、国分太一(こくぶんたいち)さんは、情報バラエティやワイドショー番組などのMCや司会として、松岡昌宏(まつおかまさひろ)さん、長瀬智也(ながせともや)さんは、俳優として、主に活躍しています。
そして、TOKIOにとって、ライフワークとなっている看板番組が、日本テレビ系バラエティ番組『ザ!鉄腕!DASH!!』です。
この番組は、1995年の深夜番組として始まり、1998年からは現在の日曜19時に移動し、放送開始から20年を超える人気番組となっています。
そこで、この記事では、TOKIOの伝説や新男米について紹介します。
スポンサードリンク
TOKIOの伝説はレベルが違う!?
出典:http://matome.naver.jp/odai/2146451160413209401
TOKIOの5人のメンバーたちは、『ザ!鉄腕!DASH!!』において、さまざまな伝説を作ってきました。
ここでは、その伝説や快挙の一部をご紹介したいと思います。
まず、TOKIOのメンバーは、「DASH村」において、本格的に農業をやってきたことから、農業の専門知識が半端ないということです。
以前、番組内で、城島茂さんが、スイカ畑の土の種類やスイカの糖度を言い当てたりして、驚かされたことがあります。
また、スズメバチを自ら駆除しようとしたこともありました。
これまで、これだけ長期間に渡って、農業に従事したアイドルグループはいなかったのではないでしょうか。
TOKIOのメンバー5人は、番組内のさまざまな企画をやっていくうちに、どうしても必要になったことから、いろいろな資格を取得しています。
リーダーの城島茂さんなどは、移動式クレーン運転士免許などを取得しており、その腕前を存分に披露して、「クレーン城島」、「ブルドーザー城島」などと呼ばれているそうです。
また、TOKIOは、かつて多摩川で、絶滅危惧種として知られる「スナヤツメ」という淡水魚を発見したことがあり、同行していた専門家もびっくりしていたようです。
更に、過去30年に7匹しか発見されておらず、「幻のカニ」と言われる「ノコギリガザミ」というカニを発見したこともあります。
このようなTOKIOのサバイバル能力は、相当なものとみられており、無人島でも十分生きていけると噂されているようです。
新男米とは?
出典元:http://www.livenan.com/archives/4065090.html
新男米は、以前TOKIOのみなさんがDASH村で育てていた「男米」を品種改良した出来た完全にオリジナルのお米です。(TOKIOってホントにすごいですね)
実は、お米の品種改良は非常に難しく、管理方法からお米の味等何から何まで検証を行い、そこで試行錯誤の末、新しくうまれたのが今回の「新男米」なんです。
名前は「ふくおとこ」いかにもおいしそうなお米ですね。
そんな、TOKIOが作ったオリジナル米を是非食べてみたいですよね?
スポンサードリンク
購入方法は?
結論から言いますと、
残念ながら購入する事は出来ません!
購入出来ない理由として、
1、TOKIOがDASH村で作った新男米は、収穫量が非常に少なく、市場に出回るほどの収穫がないという事。
2、正式な商品登録が終わっていない為、「新男米」としての販売許可が無い
という事です。
非常に残念です。
そもそも、TOKIOのみなさんの本業は農業ではなく、ジャニーズでありアイドルですからね(笑)
しかし、今後この新男米が市場に出回るくらい、安定して供給できるのはいつになるのでしょうか?
TOKIOのみなさんの偉業はジャニーズのレベルを超え、日本の農業を変える程の技術がある為、もしかしたら、この新男米が食べれる日がくるかも知れませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は伝説や快挙、ふくおとこについてまとめてみました。
そもそもTOKIOの皆さんに品種改良まで出来る知識がある事にビックリです。
これからのTOKIOの活躍を期待してます。
あわせて読みたい記事
スポンサードリンク