
チップというのは日本では馴染みのないシステム、英語ではTip, 心づけとか祝儀とかいう意味です。
言ってみればサービス料ですね。
私たちは通常サービス料金込みでレストランでもホテルでもお金を払っているので、特にチップの必要はないのです。
でも海外旅行に行ったら、国によって違いはあるでしょうが、特にアメリカでは、必ずチップが必要です。
じつは私、アメリカに長い間暮らしてましたので、チップについては結構苦労したのですよ(苦笑)
これからアメリカ旅行に行かれる人のためにそんな私の経験談をお話ししますのでご参考になさってください。
スポンサードリンク
レストランでのチップの渡し方とは??
http://blog.global-gateway-club.com/wp-content/
旅行の楽しみの一つが食べ歩き、せっかくだから、いろいろなレストランでグルメを味わってみたいですね。
このチップ、原則は食事の後、支払いの段階で渡すのですが、現金での支払いとクレジットカードの支払ではちょっとシステムが違います。
現金の場合は割合簡単で、ウエイトレスさんなりウエイターさんがお勘定を持ってきてくれた時に
自分の飲食料金の合計金額にチップを加えてテーブルに置いて置いたり飲食料金だけ渡して、チップは席を立つときに残したりします。
もし大きなお札しかなくておつりが必要なときはお勘定のトレイにそのお札を置いて
おつりをくださいと言い、おつりが来たら、その中からチップを別にして、テーブルに残します。
要は飲食料金とチップとを分かるように手渡すことですね。
私はよく、チップだけお勘定トレイの下に置いたりしていました。
http://waiiha-journal.com/wp-content/
クレジットカードの場合はビル(勘定書きの紙)にチップの書き込み欄がついていますので自分の飲食料金とチップを別々に書き込みます。
その総計額がクレジットカードから引き落としになります。
食べ物もまずくて、何よりサービスが悪い時はチップを残さなくてもいいんじゃない?という気もしますが、
そんな時でも私はアンタの態度悪かったわ!という意思表示のために例えば5ドルのチップの代わりに1ドルだけ残していました(笑)
チップの相場はどの位なの??
心づけなのでいくらでもいいようですが、やはり相場があって、少し前までは15%ぐらいでしたが、現在は飲食料金の20%が常識のようです。
チップの早見表というのがあるので、旅行会社とかに尋ねてみるのもいいかも。飲食料金がこれぐらいならチップはこれぐらい、というのが一目瞭然で便利です。
勿論、マックなどのセルフサービスの店ではチップは必要ありませんが、半セルフサービスの店とかバーなどカウンター越しにオーダーする場合、
やっぱりチップは必要です。
と言って1杯2ドルとか3ドルのビールで20%のチップとなると50セントぐらいなのでそんな時は少し多めに払っておつりはとっておいてくださいとかいう事もできますよ。
比較的値段が安い半セルフサービスの店など時には会計をするところにチップジャーが置いてあるところもあります。
http://rr.img.naver.jp/
心づけにジャーの中にチップを入れるのもOKです。アメリカの場合、給仕する人たちは時給が安くチップで生活している人もいるぐらいです。
チップは必要経費と考えて、オーダーするときはチップ込の金額をまず想定すべきです。
まとめ
「日本ではこんな面倒なことないのにね」とネガティブにならず
「そうか、これも海外旅行の面白さだね」と
前向きに生活習慣の違いを楽しんでください。
郷に入っては郷に従えですね。
あわせて読みたい記事
スポンサードリンク