
松田誠さんは演劇プロデューサーとして、数多くのヒット作を世に出している敏腕プロデューサーとして話題になっています。
日本に留まらず海外からも注目されていて、松田誠さんが手掛ける演劇の構成は他の誰にも真似できない独創性がありましたね。
2次元の漫画やアニメと3次元の舞台の中間を取って、2.5次元ミュージカルを作ったのも松田誠さんです。
そんな松田誠さんの経歴やプロフィールと、代表的な作品について調べていきたいと思います。
スポンサードリンク
松田誠のプロフィール
https://news.mynavi.jp/article/jinjireport013-3/
松田誠さんは1967年生まれの東京都出身で、中学生の時に唐十郎さんの演劇を観て衝撃を受け、その後は演劇の世界に進むことを決意されたようです。
立教大学にいたころから演劇俳優として芝居にをしていて、年間10本ほどの舞台をこなしていたようです。
しかし舞台俳優の金銭的事情を知り、25歳の時に演劇の制作会社ネルケプランニングを設立しています。
このネルケプランニングを設立した大きな理由として、舞台俳優として食べていれる環境作りをしたかったからでしたね。
ネルケプランニングを立ち上げた時は大きな仕事はありませんでしたが、1991年に公開された漫画原作ミュージカル「聖闘斗星也」を手伝ってから状況が一変したようです。
このミュージカル「聖闘斗星也」では今は解散したSMAPが演じていて、まだ6人で活動していた時で懐かしかったです。
松田誠さんはアニメミュージカル制作で頭角を表したのも、この「聖闘斗星也」に関わったから今があると思うと人生は分かりませんね。
演劇プロデューサーの仕事内容は?
https://natalie.mu/stage/news/266169
松田誠さんは演劇プロデューサーとして注目されていますが、演劇プロデューサーの仕事の内容を調べてみました。
演劇プロデューサーはいわば司令塔のような存在で、作品の構成からスタッフの配置や劇場を選ぶことなど、設計図を作る人といった感じです。
演劇プロデューサーは基本的に演じたり証明を操ったりはできない人が多く、演劇プロデューサーが作り上げた台本通りに、俳優やスタッフが動いていく重要な役割ですね。
特に松田誠さんが手掛ける2.5ミュージカルはアニメや漫画が原作なので、いかにして原作の世界観を壊さないように演出するのが腕の見せ所です。
映画でいう監督といった感じですし、どんなに良い俳優を集めても設計図が変だったら、成功しないと思うので難しい仕事だと思いました。
スポンサードリンク
これまでの有名作品は?
松田誠さんの2.5次元ミュージカル作品は、大人気漫画やアニメの物が多くを占めていますね。https://ddnavi.com/interview/204774/a/
美少女戦士セーラームーンもミュージカル化されましたが、原作アニメと違和感が少なくとても好評だったようです。
他にもテニスの王子様・NARUTO-ナルト-・黒執事・などをミュージカル化していたり、最近話題になっている刀剣乱舞のミュージカル(刀ミュ)もプロデュースしています。
松田誠さんがこだわっているのがキャスト選びで、原作との違和感をなくすために厳選してキャストを選ぶことにも定評がありましたね。
見る側がイメージしているキャラクター像と、役者が演じている姿がかけ離れてしまったら、見ていても幻滅してしまいますよね。
原作のイメージを何より大事にしながらも、松田誠さんの独創的な演出も埋め込まれていて、気遣いと大胆さが2.5次元ミュージカルの人気の理由だと思います。
あわせて読みたい記事
スポンサードリンク