
気分転換や口直しなどでガムを噛む方も多いかと思いますが、
ガムを噛むことの効果を意識した事はありますか?
ガムは噛めば噛むほど、私たちの体に良い効果をもたらすことがわかってきました。
今回はガムについて調べていきたいと思います!
スポンサードリンク
ガムで小顔にする効果的な噛み方は?
小顔は噛むことから生まれるそうです!
噛むだけで小顔美人になれるという噂が・・・
なぜかというと、私たちの顔の筋肉の約7割が口元に大きく集中している上、
その中でも一番大きく、唯一の骨格筋でもある「咬筋」が「噛む」ことで鍛えられます。
普段からよく噛むことと、左右バランスよく噛むことの2つを意識して動かすことにより、
周りの表情筋にまで刺激が伝わり、顔全体のリフトアップ&シェイプアップに繋がるのです。
小顔になりたいからといって猛烈に噛むのはだめです!
「噛む」は毎日の継続が重要で毎日少しずつ行うのがいいです。
ガムの効果的な噛み方は、
噛むことに意識を集中しながら左右交互に行うこと。
5分意識して集中して噛むとよりいいそうです。
ガムトレーニングでは、しっかりゆっくりと交互に噛むのと軽くリズミカルに交互に噛むことを繰り返します。
ガムは小顔効果の他にもさまざまな効果が期待できます。
例えば、
○眼精疲労
眼精疲労は目の周りの筋肉がコリ固まり、血行不良になることが多くの原因であると考えられています。
ガムを噛むことにより脳への血流がアップし、眼精疲労が和らぎます。
○集中力がアップ
ガムには記憶や注意力、認知思考能力、その他の精神力を喚起する効果があると、
多くの研究者が指摘しています。
人には、弱い刺激の元では段々と集中力を失って行く傾向があります。
ガムを噛んでいると、退屈な作業でも、総じてリアクションが早くしかも正確だそうです。
○痴呆防止効果
ガムをしっかりかむと、脳の血液循環が良くなり、脳の神経細胞が活性化します。
これによって脳の活動が活発になるので、痴呆防止効果も期待できます。
○虫歯予防
虫歯菌であるミュータンス菌は、糖類を餌として増殖していきますが、
キシリトールガムはこの餌とならないためミュータンス菌は絶えてしまいます。
餌がないミュータンス菌は、歯を溶かす酸を作り出しません。
ガムを噛むことにより、だ液の量が増えます。
だ液には酸をなくす治癒力がある上、口中のバクテリアを洗い流す洗浄効果もあります。
○ダイエット
ガムを食べる事で自然と噛む回数が増え、満腹中枢が刺激され、空腹感がやわらぎます
ガムはカロリーが高くないのでカロリー摂取を控えつつ満腹感を得ることができます
3食の食事の前に30分間ガムを噛んだり、小腹がすいた時やおやつのかわりに、
ガムを噛む等が単純に摂取カロリーを抑える事が出来るので効果が高いようです。
○矯正効果
食事の時に片方の歯で噛む癖がついている人は、
噛み合わせが悪くなり身体が歪み、肩こりや腰痛の原因になります。
さらに顔が歪むことで顔が大きく見えてしまいます
ガムを噛むことで噛み癖を矯正し、顔の歪みを改善していきます。
いろいろな効果が期待できるガムですが、
もしも飲み込んでしまったら?!
どのような影響がでてくるのか、次にお話ししたいと思います!
スポンサードリンク
ガムを飲むと体に害があるってホント!?
そのつもりがなくてもうっかり飲み込んでしまった場合・・・
とーっても気になりますよね!
胃で溶けるのか?
そのままで何か問題はあるのでしょうか・・・
ガムの原料には、口の中の唾液で溶けない基礎剤として、
天然チクル・植物ワックス(米ぬか、大豆油)・合成の酢酸ビニール・エステルガムが使われています。
一般的に、ガムは飲み込んでも害になることはないと言われています。
体内で消化されず、また胃や腸にくっついたり傷つけたりすることもなく、
そのまま体外に排泄されるそうです。
日本チューインガム協会によると、
「100年以上になるチューインガムの歴史の中で、ガムを噛みながら飲みこんで障害が発生した例は一度もない」そうです。
しかし、消化されないものは、飲み込まないほうが好ましいとのことですので、
できればガムは噛んだらだすのが望ましいです。
危険だと噂されている症状について
盲腸・腸閉塞・腹痛・下痢などがあげられていますが、
盲腸や腸閉塞については、何の根拠もないそうです。
ですが、下痢や腹痛については、ガムを食べすぎるとなる可能性もあります。
特に、キシリトール配合のガムはおなかがゆるくなりやすいので、食べ過ぎには注意です。
パッケージにも注意書きがされていたりしますね。
キシリトール摂取量の1日の限度は、
20~30g/日とされています。
だいたいですが1日15個くらいでしょうか・・・
そんなに食べないよ!という声もきこえてきそうですが、
なかには2~3個食べただけでもお腹が痛くなるという場合もあるそうです。
下痢になりやすい原因は何かというと、
その理由は、キシリトールの分解酵素量の違いです!
この分解酵素を持ってる人は、日本人にはほとんどいないといわれています。
なので、キシリトールガムを食べ過ぎると、
お腹を壊してしまう人が、けっこういるんですね。
どのくらいの量で症状が出るかは、個人差もあるということになります。
この分解酵素を持っている人は、許容量以上食べても、何ともないみたいです!
おおよそ、心配のないことがわかったガムですが、
少し気になるのが、ガムには発がん性があるかもしれないと言われている、
酢酸ビニル樹脂が入っているという点・・・
使われている量はほんのわずかですし、
酢酸ビニル樹脂も、体内で分解されることはないので、そこまで心配しなくてもいいそうです。
結論から言うと、うっかりガムを飲み込んでしまった程度なら
消化器官がうまく処理してくれますが、
慢性的に飲み込んでいると胃や消化器官に負担がかかるので、やめたほうがいいですね
また体内に害がうんぬんよりも飲み込む際に喉につまらせる危険性もありますので、
ガムを食べるときには、注意したいですね!
まとめ
ガムは味を楽しむだけでなく、噛むことにより小顔効果など様々な効果を得られることがわかりました。
今後は意識して噛むようにしていきたいと思います
あわせて読みたい記事
スポンサードリンク