
手軽さが人気の野菜ジュース!
たくさんの種類がありますね。
忙しいときにでも、野菜が摂取できるというのは
ありがたいです。
今回は、野菜ジュースの効果や栄養価について調べてみました!
スポンサードリンク
野菜ジュースは効果はあるの??
「1本飲むとで○g分の野菜が摂れる」
「1日分の野菜がこれ1本でOK」
などといったフレーズで販売されていますが、
本当に野菜ジュースを飲むと、野菜を食べるのと同じ効果があるのでしょうか?
野菜ジュースは、実にたくさんの種類が市販されていますが、
細かい基準はなく一般的に野菜汁のみ、もしくは食塩を添加したもので果汁(野菜汁)100%のものを指します。
果汁50%以上かつ野菜汁と果汁のみだと、果実・野菜ミックスジュースと表記しており、
果汁(野菜汁)100%のもののみ「ジュース」と表記することができます。
市販の野菜ジュースの多くは「濃縮還元」という製法によって作られています。
「濃縮還元」とは、搾った果汁(野菜汁)に加熱などの方法で水分を飛ばし、
4~6倍程度まで濃縮後冷凍、使用時に水を加えて元の濃度に戻すという製法です。
保存ができて、かさが減るため運搬費が安く済むというメリットがあり、広く用いられているものです。
なので、果汁(野菜汁)100%といっても完全に野菜や果物だけでできているのではなく、
水が加えられています。
このような濃縮を一切せずに、果汁や野菜汁だけでできている商品もあります。
こうしたジュースは「ストレート」と表示されていて、味や風味は断然こちらのほうが上ですが、商品なので殺菌のためには加熱処理をしなくてはなりません。
このように野菜ジュースができるまでには、濃縮するためや殺菌のために加熱されています。
すると熱に弱い酵素は失活し、ビタミンCは激減してしまいます。
このことから、野菜ジュースや果汁のジュースでは酵素とビタミンCは期待できません。
実際に使用した野菜の量に比べると、野菜ジュースに含まれるほとんどの栄養素は少なくなっています。
例えばビタミンCを摂取しようとオレンジジュースを飲んでいても、ほとんど摂れないと考えたほうが良いでしょう。
ものによってはビタミンCを添加していることがありますので、ビタミンCを取りたい場合は成分の表示を確認して選びましょう。
野菜ジュースと、本物の野菜とで決定的に異なるのが「食物繊維」です。
食物繊維には「不溶性」と「水溶性」の2種がありますが、野菜や果物を絞ってジュースになる段階で、飲みやすくするために「不溶性食物繊維」を取り除いてしまいます。
一方、水に溶ける性質を持つ「水溶性食物繊維」は、野菜や果物の水分にも溶けているため、ジュースになってもある程度は残っていると思われます。
しかし、国民生活センターの調べによると、野菜系飲料の 1パッケージ(200ml)あたりの食物繊維量は緑黄色野菜 120gあたりに含まれる量(推定値)と比べると、ほとんどの商品が半分以下だそうです。
野菜ジュース=栄養がない!と感じている人は、野菜ジュースだけで栄養を補おうとしているからです。
ジュースよりも野菜を食べるほうが沢山の栄養素を摂取することが出来るのは当然ですが、食物繊維を摂取することだけを考えれば野菜ジュースを飲むよりも、
納豆を1パック食べるほうが効果的なんだそうです。
野菜ジュースは「日々の生活の中で足りない栄養素を補うもの」と考えれば非常に優れたものです!
野菜ジュースを飲んだからと安心せずに、食事に上手にとり入れていくのが賢い利用方法です。
炭酸飲料やコーヒー、お茶、水よりも野菜ジュースには栄養が詰まっています。
ですが、なかには糖分や塩分が高いものも存在しますので、飲みすぎに注意しましょう!
健康にいいと思ってしていることが、逆効果になってしまいます。
スポンサードリンク
野菜ジュースの栄養価を検証した結果!?
「1本で1日分の野菜を使用」などと表示された野菜ジュース類の多くは、
厚生労働省が推奨する1日の野菜摂取量350gを下回る量の栄養素しか含んでいないことが、
名古屋市消費生活センターの実施した成分分析でわかっています。
実際に使用した野菜の量に対し、野菜ジュースになると含まれるほとんどの栄養素は少なくなっています。
これは、野菜350gを「原料」としているだけであり、栄養素もそのままという訳ではないのです。
このように野菜ジュースは野菜そのものとは違うので、あくまでも補助的な位置づけになります。
また、野菜の種類によってもそれぞれに含まれる栄養素は違いますので、
ジュースの場合も含まれる栄養素は商品によって異なります。
同じ野菜ジュースを飲むならパック入りやペットボトルのものよりも、生野菜や生の果物で作られたジューススタンドのフレッシュジュースや、
自宅でミキサーで作ったもののほうが、栄養価が高いです。
野菜が食べられるときには、できるだけジュースに頼らず摂取しましょう。野菜をよく噛んで食べることにより消化・吸収が良くなりますし、
食欲が適切になるよう抑制したり、満腹感が得られる効果があるので、よく噛むほどダイエット効果も高まります。
どうしても!ジュースで補いたい!というときのために、
野菜ジュースの選び方を紹介します!
野菜ジュースを選ぶときはまず食塩が入っていないものを選びましょう。
食塩不使用の野菜ジュースが理想です。
塩分の摂取量は、
男性が1日8g未満、女性が7g未満とされています。
これは、生活習慣病を予防するために厚労省が設定した目標量です。
また、できれば着色料・保存料・添加物が入っていないものがいいですね。
「香料」というのも、複数の香料が入っていたとしても「香料」とだけ記載されるので実際には何種類入っているのかわかりにくいですね・・・
栄養成分表は、使用量が多い原材料から順に表示されているので、100%野菜だけでなくても構いませんが、
野菜の栄養をしっかり摂りたいのであれば成分表を確認し、野菜が多く含まれている野菜ジュースを選びましょう。
まとめ
1日に飲むコーヒー1杯を野菜ジュースに変更するだけでも体には大きなプラス効果になります。
野菜ジュースはあくまでも、健康補助食品として上手に利用するよう心がけるのが得策のようです。
あわせて読みたい記事
スポンサードリンク