
乾燥する季節になってきましたね!
肌トラブルが気になるところですが、顔だけでなく、頭皮もマッサージするととても良い効果があるそうです!
今回は頭皮マッサージの効能についてや、ニオイの原因について調べてみました!
スポンサードリンク
頭皮マッサージでシワが消える?
みなさんご存知でしたか?
実は、顔の皮膚と頭皮は同じ構造なんです!
頭皮と皮膚の境界線ってどこだかわかりますか?
額の上あたり?と思いがちですが、皮膚は一枚の皮です。
顔のケアを重点的にしている方は多いと思いますが、頭皮の血行不良によって頭皮を硬化させてしまうことで、
顔の血行まで影響を与えてしまうこともあるのです。
血行の悪いお顔の肌は、ハリやつやを失いシワを招くことに繋がってしまいます。
頭皮ケアをしたことでしわが気にならなくなったというケースもあるので、大事にしていきたいですね!
頭皮の「コリ」のサインがいくつかあります。
○額の生え際の少し下に中指の腹の部分を当て指圧してみましょう。
5秒間押してから離し、数分後に先程強く押したところを確認します。
まだ指の跡が残っていたら血行不良などによるむくみやコリのサインです。
○頭皮をつまんでみましょう。
頭頂部あたりの頭皮を親指と人差し指を使って摘まんでみます。
痛みを感じたり頭皮が動かない場合は頭皮が硬い証拠です。
○拳をつくり、第二関節でグリグリと頭皮を刺激してみましょう。
その時に痛気持ちよい感覚ではなく、ただの痛みとして感じられる場合は、コリがかなり進んでいる証拠です。
手軽にできるマッサージ方法を紹介!
○目の荒いクシで頭皮を刺激
頭皮用のマッサージアイテムを使うのもとても有効ですが、
ない方は、荒い目のクシやブラシを髪の毛の生え際から後頭部に向かってとかすだけでも簡単に頭皮に刺激を与えられます。
○爪楊枝で頭皮を押してみよう
爪楊枝を10本ほどを輪ごむで束ねて頭皮に押し当てるなど、頭皮に刺激を与え血行を促すといいそうです。
どちらにしても、刺激のしすぎには注意しましょう!
ほどほどがベストです!
マッサージと並行して行いたいのが、若々しい頭皮をキープすることです。
そのためには正しいシャンプーのやり方が必要になってきます。
ポイントをまとめると、このような感じです!
○シャンプー前の軽いブラッシング
○シャンプーは髪につける前によく泡立てて、数か所につける。
○指の腹で優しく洗う。
○すすぎは念入りに
こうすることで、頭皮を清潔に保つことができます!
そして、顔だけではなく頭皮も紫外線対策をしましょう。
頭の紫外線量は顔の2倍とも3倍とも言われています。
トリートメントやコンディショナーで髪をコーティングしたりスプレータイプの洗い流さないトリートメントをすることがおすすめです!
顔用の日焼け止めを使用しても大丈夫です。
顔筋体操で頭皮の活性化をすることもできます。
○ 口を「アイウエオ」と発声せずに大きく動かす。
○目を大きく開いたり閉じたりして、眉を上下に大きく動かす。
○耳を両手で上下左右にゆっくり動かす。
各30秒ずつで、口・目・耳をとにかく大きく動かすのがポイント。
お風呂やトイレなど、日常の中でも取り入れやすいですね!気軽にはじめてみましょう!
スポンサードリンク
頭皮の臭いの原因って!?
頭皮は人体で一番皮脂が多い場所で、Tゾーンの約2倍の皮脂腺があるそうです!
Tゾーンよりも多いとは・・・
どれだけ油ギッシュなのでしょう・・・!
地肌の臭いには、大きくわけると2つのタイプがあるそうで1つは「汗と皮脂が混ざり時間が経って酸化したにおい」
もう1つは「地肌の皮脂を栄養にしている常在菌(マラセチア菌)が排出した脂肪酸のにおい」
どちらの臭いも、皮脂を適切にコントロールすることが重要です。
気になる臭いを落とすためのシャンプーではなく、地肌の臭い対策のための地肌ケア用シャンプーを選ぶと良いでしょう。
そして、においが気になるからといってゴシゴシ洗うのは逆効果です。
皮脂がシャンプーの際に洗いきれずに頭皮に残ってしまうと、ほこりなどが雑菌の繁殖を招き、頭皮のニオイにつながるというわけです。
また頭皮は、毛穴が大きく数も多いので、汗や皮脂、フケといった老廃物や油性の整髪料が残りやすい部分でもあります。
これらが酸化してこびりつき、毛穴に詰まることもニオイの原因となるので、頭皮の汚れをしっかり落とすことがニオイを抑えるためのポイントです。
頭皮の皮脂は、いろいろな物質と結びつきやすい性質を持っています。
例えば、整髪料と結びつくことで、頭皮に張り付き、毛穴を塞いでしまったり、空気中の化学物質や雑菌と結びついて酸化することによりニオイが生じます。
髪の毛が濡れたまま寝てしまったり、きちんと乾かさない状態でいるのもよくありません。
頭皮の湿度が必要以上に高いと雑菌などが繁殖しやすく、頭皮のニオイの原因となってしまうこともあります。
シャンプーは1日1回で充分ですので、汗をかいた日は、その日のうちにシャンプーをして地肌をいつも清潔にするように心がけましょう。
通常の洗浄ではニオイの元になる皮脂は落とせても、ニオイの原因のひとつである常在菌を抑えることはできません。
もし、ニオイがぶり返すようなら、シャンプーを選び直してみるのもひとつの手です。
症状別におすすめのシャンプーを紹介!
○頭皮の乾燥に効果的なシャンプー
乾燥がニオイの根本的な原因になっている場合、洗浄成分が優しく、保湿成分が入っているシャンプーがいいでしょう。
○頭皮のべたつきに効果的なシャンプー
皮脂のべたつきがニオイのもとになっている方は、
洗浄力が弱すぎるシャンプーは避けたほうがいいでしょう。
しっかり洗浄できて、頭皮保護もできるものがオススメです。
○頭皮の赤みに効果的なシャンプー
頭皮に赤みがある場合、気にしなければならないのは頭皮への栄養補給と炎症を抑える成分です。
これをシャンプー選びのヒントにしてみてください。
○頭皮のかゆみに効果的なシャンプー
シャンプーの成分に地肌が負けていたり、
フケ原因菌がかゆみを起こしている可能性があるので、
アミノ酸系洗浄成分で殺菌成分も含まれるシャンプーがベストです。
○乾燥性フケに効果的なシャンプー
乾燥性フケが気になる場合、洗浄力は低めで保湿成分が入っているシャンプーがいいでしょう。
○脂漏性フケに効果的なシャンプー
べたつきのあるフケが気になる場合は、フケ原因菌による皮脂の過剰分泌が考えられるので、
皮脂をしっかり落とせて殺菌成分の入っているシャンプーがオススメです。
まとめ
顔と同様、頭皮のケアも大切だということがわかりました。
頭皮の症状によっていろいろなシャンプーがありますので、
合うのを試してケアをしていきましょう!
あわせて読みたい記事
スポンサードリンク