
CMでも耳にしたことがあるかもしれませんが、
ジェネリック医薬品というものをご存知でしょうか?
調剤薬局でお知らせのポスターなど
みかけたことがあるかもしれません。
欧米の主な国々ではジェネリック医薬品が広く普及しています。
日本でもジェネリック医薬品の使用促進のための施策が積極的に取り組まれています。
興味はあるけれど、いまいちよくわからないという方のために
今回はジェネリック医薬品について調べてみました!
スポンサードリンク
ジェネリック医薬品とは?
出典元:http://pic.prepics-cdn.com/princessmarin/35171486.gif
ジェネリック医薬品とは簡単に説明すると
「新薬の特許が切れた後に製造・販売される国が認めた薬です」
ジェネリック医薬品は、値段が安いとよくききますが、
その理由は「新薬と比べて研究開発の期間が短く、コストが少なくすむからです」
ジェネリック医薬品は後発品ともよばれていて、
先に開発された薬をもとに製造されています。
最初に開発・承認・発売された、従来になかった薬効成分を持つ医薬品のことを
先発薬品といい、新薬とも呼ばれます。
新薬を開発した企業には、医薬品そのものやその製造方法に特許権が与えられ、20~25年の特許期間中、その薬を独占的に製造・販売することができます。
医薬品の開発には、十数年にも及ぶ研究期間と数十~数百億円という莫大なコストが必要になるうえ、必ず製品化できるとは限らないという大きなリスクが伴うため、
開発を行っているのは大手の医薬品メーカーに限られるケースがほとんどです。
気になるジェネリック薬品の成分についてですが、
よく「先発品と同じものなの?」という疑問が多くきかれます。
その答えは、
「有効成分とその量、効き目や安全性は同じ。
でも、味や形状などを飲みやすく変えていることがあります」
新薬と同じ有効成分を同じ量使って作られているのですが、
薬の形状・色・味・添加物はかわることがあるようです。
別の会社が特許を持っていて使えなかったり、
飲みにくいお薬を飲みやすくするためなど安定性を良くするためにあえて変えることもあるそうです。
ですが、どの場合も、薬の効き目や安全性に影響しない範囲と定められています。
ジェネリック医薬品の安全性については、
同じ効き目かどうかを確認するために、溶出試験や生物学的同等性試験、安定性試験など、たくさんの厳しい試験をクリアしないと、発売することができないようになっているので、
安心して服用できると考えられます。
厚生労働省調べによると、日本ではまだ50%しか普及していないけれど、
ジェネリック医薬品は世界では一般的なお薬だそうです。
海外ではジェネリック医薬品の主流普及率が90%以上の国もあります。
WHO(世界保健機関)も使用推進を提唱していて、
アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスなどの医療先進国では、普及率がもう70%を超えていて、中には90%がジェネリック医薬品という国もあります。
これらの国は、日本よりもずっと前から医療費の節減が課題となっていたので
医療費の節減に効果のあるジェネリック医薬品が普及しているのです。
日本でも少子高齢化で増え続けている医療費を抑えるために、
2018~2020年の間のなるべく早い時期に80%以上にする取り組みが進んでいるそうです。
実際、自治体や健康保健組合から配布も増えてきたジェネリック医薬品の「お願いカード」というものがあります。
医療機関の受付や、医師・薬剤師と話すときに、このカードを提示すると
「ジェネリック医薬品を希望します」という意思を簡単に伝えることができるので
便利ですね!
スポンサードリンク
ジェネリック医薬品のメリット、デメリットとは??
出典元:http://pic.prepics-cdn.com/21cb2a2a0b7e3/52557863.jpeg
患者様の中でも、ジェネリック医薬品について不安に思っていたり、
よくわからないから今までどおり先発品でお願いします、という方は多くいらっしゃいます。
先発品と同じ薬なら、安いほうがいいという方もいれば体に合うかどうかわからないからかえたくない、という方もいらっしゃいます。
このジェネリック薬品にするかどうかですが、患者様の了解を得ることはもちろんのことですが、
医師の判断でジェネリックは不可、と指定しているところもあります。
その場合は先発品しか処方できませんので後発品にかえることはできません。
また、すべての薬に後発品があるわけではないので、希望していても変更できない薬もあります。
ジェネリック医薬品のメリット・デメリットですが、
メリット
○薬代が安くなる
○飲みやすくなった
やはりコスト面でメリットを感じているようです。
先発品との差額を計算できるサイトもありますので活用してみるといいでしょう。
薬品名をいれると検索できるようになっています。
あまり、値段がかわらないものもあります。
薬によって差は大きく異なります。
差額によっては替えないという方もいますが、特許が切れた新薬をすべてジェネリック医薬品に替えると
国の医療費が年間約1.5兆円も抑えられるともいわれています。
ジェネリック医薬品に変更することで国の医療費も抑えることができるんですね。
薬の飲みやすさに関しては、先発品の形状が飲みにくいもの(大きいカプセルなど)が
飲みやすい剤形や味、大きさになることで服用が楽になります。
デメリット
○薬があわない
○ずっと服用してきたものをかえるのに抵抗がある
○安全性の問題
ジェネリック医薬品の効果については人それぞれで先発品のほうが効く気がする!という方もいれば
後発品のほうが効き目がある!という方もいて、成分は同じなのですがこういった話もきかれます。
また、成分は同じとはいえ添加剤などが違うためまったく同じ薬とはいえません。
みためは同じようでもコーティング方法が異なるため薬の溶ける時間が違ったり主成分の分解率に違いがでます。
厳重なコントロールを要する薬や剤形に違いのある軟膏やクリームなどの外用剤などは薬効に違いが出るといわれているため
ジェネリック医薬品に変更しないほうがいいといわれています。
まとめ
今後は、もっとジェネリック医薬品が増えていきそうですね!
現在、服用している薬をジェネリック医薬品に替えたいという希望があれば
医師や薬剤師に相談してみるといいでしょう。
スポンサードリンク
あわせて読みたい記事
スポンサードリンク