
パソコンなどみるときにブルーライトカットめがねをすると
目にいいというのはきいたことがあるでしょうか?
眼鏡を愛用しているわたしは
パソコン用の眼鏡をブルーライトカットの加工があるレンズにしてもらっています。
眼科でおすすめされるがままでしたので、
今回はブルーライトカットメガネについて
詳しく調べてみたいと思います!
いったいどのような効果があるのでしょうか?
スポンサードリンク
メガネはあまり効果が無い!?
出典元:http://pic.prepics-cdn.com/3f3c0cfdc74b5/57330015.jpeg
まず、ブルーライトとはそのままのとおり青い光です。
「紫外線」や「赤外線」は目では見えませんが、
目で見える可視光線の中で、もっとも紫外線に近い青い色をしている光のことを
ブルーライトと呼んでいます。
最近は照明やパソコン、スマホなどに
明るくて省エネのLEDが使われるようになってきましたが、
LEDからは従来の白熱灯や蛍光灯と比べ強いブルーライトが出ているとか!!
便利になった分、また他の心配がでてきましたね・・・!
紫外線が肌によくないといわれているように、この光も目によくないのでは?
ということでブルーライトカットのメガネが普及されるようになったんだそうです。
目に与える影響
- ちらついたり、まぶしく感じる
- 強い紫外線では白内障や黄斑変性症を起こす可能性がある
- 眠りを誘う効果のあるメラトニンの生成が抑制されることで、寝つきが悪くなる可能性がある
簡単にまとめると上記のような影響が危惧されています。
寝る前に携帯をするとなかなか眠れなくなるといわれている理由がわかりました!
さて、本題のメガメの効果はあるのか?ですがこれは様々な意見がありはっきりあるかないかは人それぞれのようです。
対策をしたら「目が楽になった」という方もいれば
あまり効果を感じられないという方もいます。
肌の紫外線予防と同じように、今すぐにどうということはないのでしょうが、
蓄積されて将来どうなるか、というのはわからないですよね。
予防するにこしたことはないですが、
紫外線で受けたダメージを修復をする能力が人間の体には備わっているそうなので
そこまで気にしすぎなくてもいいものなのかもしれません。
今はディスプレイの「色温度調整」やブルーライトカット用のアプリもあるので、
メガネを使わなくても対応できることもあるそうです。
スポンサードリンク
肌にも影響があるってホント??
出典元:http://pic.prepics-cdn.com/sogo/54840411_480x288.png
先ほど説明したようにブルーライトは紫外線に近い色の光ということで、
肌への影響もあるのでは?と気になるところですね。
携帯やパソコンなどは距離が近いので、余計に心配になりますね。
浴び続けている感覚になりますが、直接的影響はないそうです。
しかし、肌によくないといわれているのは
スマホやパソコンを見続けることによっての悪影響なのです。
ずっと同じ体勢でいることで、血行不良などになり代謝も鈍くなります。
そうすると内臓にダメージがあるので便秘になりやすかったり、
疲労がたまってしまいます。
また、寝る前に携帯やパソコンをすることで、なかなか寝付くことができず、
結果として寝不足やストレスから肌荒れをひきおこしてしまいます。
必要以上に浴びると脳が休まらなくなってしまうそうです。
睡眠のまえにはできる限りみることを控えたほうがよいそうですが、
なかなかそうもいかないですよね(笑)
そんな場合は、画面の明るさの設定をしてみたり
メガネを使用することで軽減されるかもしれません。
まとめ
ブルーライトは、必要以上に浴びなければ体に害とはならないのです。
なにがなんでも避ける必要はありません。
長時間はよくない・・ということですね!!
あわせて読みたい記事
スポンサードリンク