
髪のダメージを防ぐために、
コンディショナーやトリートメントなど
いろいろな種類がありますが、違いはあるのでしょうか?
どちらも「シャンプーのあとに使うもの」という認識しか
なかったのですが、それぞれの違いについて調べてみました!
また、パーマを長持ちさせるシャンプーの仕方についても
紹介したいと思います。
スポンサードリンク
コンディショナーとトリートメントの違いは?
出典元:http://prof.prepics-cdn.com/image/upload//v1445411769/prcm_news-gazo-17822-1.jpg
どちらにも共通しているのが「髪表面を整えるもの」だということです。
それぞれの違いについてですが
コンディショナーは髪の表面になめらかさとツヤを与える成分を配合し、
手触りの良い感触を与えます。
一般的な、人工コーティング剤シリコン(メチコン・ジメチコン・シクロメチコン等)入りのものがそうです。
トリートメントは、髪に栄養や油分を補い、ダメージをケアしながら本来の健康な髪に導くのが目的のものです。
最近だと、洗い流さないタイプのトリートメントもありますね。
手軽でケアできるので大変人気のものですが、
髪につけてそのままにするので肌に優しい無添加のものがおすすめです。
コンディショナーにもトリートメントにも
髪の表面を整えるという機能がありますので、
好みや髪の状態によって好きなほうを選択すれば良いかと思うのですが
コンディショナーを使用したほうがいいという場合もあります。
○市販の合成シャンプーからノンシリコンの無添加シャンプーへ替えた場合
ノンシリコンのものですと、洗髪後きしみなどが気になることが多いかと思います。
髪が素の状態になるので、保護するコンディショナーが必要になってきます。
このような場合には、流さないタイプのものも併用するとダメージ回復が早いそうです。
また石鹸シャンプーもきしみやすいので、コンディショナーの使用が必須になりそうです!
スポンサードリンク
パーマを長持ちさせる洗い方は?
出典元:http://pic.prepics-cdn.com/gazou1ro1ro/54162908.jpeg
せっかく長い時間をかけて完成したパーマも
すぐにとれてしまうのはもったいないですよね?
わたしは、パーマをかけたその日にシャンプーをして
翌日にはとれていたという苦い経験がございます・・・!
ああ、時間とお金が・・・
かかりにくい髪質というのもあるのかもしれませんが、
パーマを長持ちさせる洗い方というのがあるみたいなんです
(早く知っていれば!笑)
パーマを長持ちさせるには、やはり、かけた当日が一番重要のようです。
パーマをかけた当日は液が残っているため、
少なくともその日、次の日は我慢して、2~3日後の朝まで洗髪を避けると、液が十分に浸透し、長持ちしやすくなります。
何日も洗髪を避けるのは、夏はきついかもしれませんが、
少なくとも当日の洗髪はNGだったんですね!
肝心の洗髪の仕方についてですが
まず、専用のシャンプー・スタイリング剤を使用します。
専用の成分がパーマ向けになっているので、
普通のストレート向けの物より、長持ちします。
パーマをかけると、髪が水分不足状態になりやすいので、
トリートメントなどでしっかり補給してあげると、きれいなカールが保ちやすくなります。
洗ったあとは、自然乾燥は避けましょう。
ドライヤーを使って、すばやく根元から乾かしていきます。
毛先にかけては、揉むようにパーマの巻いてある方向に沿って、うまく乾かしていきます。
ここで注意なのが、クシでとかしたり引っ張ったりすると、パーマが取れやすくなってしまいます。
洗い流さないトリートメントはドライヤー前につけるほうが
ダメージケアに最適です!
洗髪の他にも長持ちさせるポイントがあります。
パーマをかけた当日は、寝るときにもコツがあるそうで、
髪を押しつぶして形を崩してしまわないようにするといいそうです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ダメージが気になるときはトリートメントを併用するなどして
髪への修復を早めましょう!
パーマをかけた当日は洗髪は避けて、
乾かし方や、寝る前のお手入れも念入りにするのが
長持ちの秘訣です!
あわせて読みたい記事
スポンサードリンク