
足つぼときくとどうしても痛いイメージがありますが、
実際どうなのでしょうか?
テレビ番組内での罰ゲームなどでも、
足つぼ体験をよくみかけますが、
「痛い!!」と絶叫してる方がほとんどですよね!
(あれは、かなり強い力なのかもしれませんが・・・)
足つぼマットなどのあとは、体がポカポカするような気がしますが、
どのような効果があるのでしょうか?
足つぼの痛みの理由についてや
効果の根拠について調べてみました!
スポンサードリンク
足つぼが痛いのはなんで?
出典元:http://pic.prepics-cdn.com/6f63b32094c04/57395218.png
足つぼマットを踏んだり、足裏マッサージをした時に
かかとだったり、土踏まずだったりと痛い箇所がありますよね!
足裏や足つぼがなぜ痛いのでしょうか?
足つぼの場合は、足裏に刺激を与えることによって、
痛みの原因となる神経伝達物質が放出されます。
足裏反射区(足つぼ)に溜まり結晶化した
老廃物(乳酸、尿酸、尿素等)がマッサージや足つぼマットを踏んだ時に
細胞を圧迫していることが原因です。
痛みを伝えると同時に、毛細血管を拡げ、細胞間の酸素と栄養の
移動・交換を円滑にさせる働きを持っているので、
慢性的な痛みのある部分の細胞に、必要なものがスムーズに運ばれるようになります。
その時の神経伝達物質の量が、痛みの度合いになるのです。
固く結晶化した老廃物がゴリゴリと正常な細胞にぶつかるから痛いということですね!
足は第2の心臓!
古来から、人間が歩くことによってのみ果たして来た機能があります。
○全身の血液循環の助長
○足の刺激によって自立神経の流れと働きを調整
○足の刺激による痛みの発生によって全身の細胞を活性化
さすが、足は第2の心臓といわれているだけありますね。
重要な役割がたくさんあります!
大切にしなくてはいけませんね!
足つぼの痛みの感じ方は個人差があり、その日の体調などによっても変わってきます。
足つぼの専門店では、
気持ちよくて眠ってしまう方もいらっしゃるそうですが、
どこをおされても痛い!という方もいるそうです。
この「痛い」というのは、身体にとって大切な情報だそうで
神経を圧迫されている場所がわかるんだとか。
足裏は、どんなに健康な人でも押せば痛いところが必ずあって
痛くない=「健康」というわけではないようです。
指が届かないほど皮が厚くなってしまった部位があったり、
新陳代謝が滞っているため脂肪が固くなった状態だと痛みを感じないこともあるので、
日数をかけて根気よく揉み続けるといいそうです。
すると次第に柔らかくなり、反射区部位(足つぼ)に指が入るようになります。
足つぼをするまえに、足裏全体をやわらかくすることも大事ということがわかりました!
つぼの刺激は誰でも痛いのですね・・・
スポンサードリンク
足つぼの効果は?
出典元:http://pic.prepics-cdn.com/princessmarin/35171486.gif
足つぼについては、四肢(手足末梢)を刺激すると副交感神経が優位になるという研究結果が報告されています。
これはラットにおける反応で明らかになっているものですが、
四肢のピンチング(つまむ)刺激が副交感神経を興奮させ、全身の血流や心拍数、胃の動きなどに影響すると言うものです。
ただし、現在の研究では、場所は限定されていません。
四肢末端とされていて、体幹との差があるというだけです
だから「つぼなんてないんだ!」と言う話もありますが、経験上は効果が違うようです。
脳の生理学的分布としては、感覚区の範囲は手足についてはとても大きな範囲を占めています。
よってすごく敏感で細かく脳波その刺激を感知していると考えられています。
その刺激がまだ科学的には証明されていない神経回路などを伝って、全く関係ない場所に影響する可能性も無いわけではありません。
科学が進歩したとはいえ、完全に解明されているわけではありませんから、まだ分からないところもたくさん、あるようです。
足つぼを押す事により症状が改善されたという声もききます。
足の裏は健康状態を表しているとよくいいますが、
便秘・冷え性・ストレス・睡眠不足・むくみ・腰痛など
足つぼを押す事により、改善されたという場合もあるそうです。
その理由は、さきほどもあったように足裏には体の臓器とつながる反射区があり、
体調不良の原因を知らせてくれています。
つぼにはたくさんの神経が密集しています。
足つぼからの体への働き方は?
つぼを押すことにより、刺激が中枢神経(脳と神経をつなぐ通路)を通って脳へと伝えられ、脳から関連する臓器や神経へと働きが伝えられて、つぼに集中している神経の働きがよくなるのです。
この働きを詳しく説明すると、
○血流の改善
○ホルモン分泌の促進
○内臓機能の正常化
○免疫力アップ
こういった効果で、病気が改善するともいわれています。
実際の研究で、つぼを押した後に血流が改善したり、
ホルモンが分泌されたり、免疫力が上がったりしたのがわかっています。
また、足裏マッサージや足つぼマットを
踏み続けると老廃物が小さくなり、なくなります。
弾力性のある細胞だけになり痛みが消えるのです。
老廃物がなくなるまでの時間は、体の状態により様々ですが
30代なら3か月、50代なら5か月くらいだそうです!
おおよその目安なので、絶対とはいえませんが
地道に行うしかないですね。
もっと短時間で効果があると思っていました!
他にも、つぼの効果というのは人間の張り巡らされている神経のなかでも特に、自立神経に作用するといわれています。
足つぼは、肩こり・首こり・腰痛・めまい・耳鳴り・頭痛・冷え性・便秘・下痢などの改善に効果があるとされていますが、
ここで要注意なのが、つぼで治るものと治らないものとに分かれるということです。
つぼで治る症状というのは、比較的軽い症状のものだけですので、
つぼ刺激を続けているのに効果が感じられない場合は、病院で専門医に診てもらうことが大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
科学的な根拠についてはまだわからないことも多い足つぼですが、
気になる症状が改善されることもあるようです。
足裏への刺激は自律神経に効果があるということなので、
心身のリラックス効果も期待できます。
ストレスはさまざまな病をひきおこすので、
緩和する目的でも足つぼマッサージはいいかもしれません!
耳つぼや手のつぼにも興味が湧いてきました!!
あわせて読みたい記事
スポンサードリンク