
突然ふくらはぎがつってしまったという状況、みなさんも経験あるのではないでしょうか?
朝つりやすいという方もいらっしゃるようですが、
なぜ朝の時間帯におきるのでしょうか。
今回は、その原因とふくらはぎのツボ押しで期待できる効果について調べてみたいと思います!
スポンサードリンク
ふくらはぎがつる原因とは!?
http://pic.prepics-cdn.com/mimup12/45877899.jpeg
この症状は、一般人の16%以上が経験していて50歳以上になるとほぼ全員が
一度は経験しているらしいです。
つるというのは、
足の筋肉が突然強い痛みを伴って収縮・けいれんすることです。
とくに多いのが、ふくらはぎがつる「こむら返り」です。
ほとんどが睡眠中の特に朝方に多く発生しているようです。
高齢者や妊娠中の人は、寝ているときに起きる頻度が高いそうですが、
原因として考えられるのは
・筋肉疲労
おもに疲れが原因
多くは筋肉の疲労によるもの
筋肉疲労によって神経系統の連携が上手くいかなくなってしまった時に起こるのが最も多いようです。
朝にふくらはぎがつる原因としては、体温を上げることでの代謝が関係しています。
代謝が行われると体温が上がるのですが、その上がりすぎる体温を調節するために全身の毛穴にある汗腺から汗を出して気化させて下げます。
ですが、汗を出すということは体内から多くの水分を失うことになるので、
水分の失った血液は流れが悪くなってしまいます。
そして、血液中の栄養素が筋肉に入り込むことができなくなるため
柔軟性を失いかたくなってしまうことでふくらはぎがつってしまうのです。
朝にふくらはぎがつることに対しての対処法としては、
就寝10分前にミネラルを含んだ常温の水か麦茶を飲むといいそうです!
ふくらはぎのつりは寝ているときの水分放出が原因なので、就寝前に水分をとって脱水症状を防ぐことが大切です。
また、交感神経と副交感神経の切り替わりを良くするために、
同じく寝る前の10分前に筋肉に酸素を入れるストレッチをしたり、
毎日の就寝時間を一定のリズムにすると予防することができます。
他にも、大きな原因として栄養不足が考えられます。
日々の食生活が乱れていると、足がつりやすくなるといわれています。
カリウム・ミネラル・マグネシウムの栄養素が不足すると、筋肉が痙攣しやすいので、足がつりやすくなってしまうそうです。
ビタミンB1・タウリンも摂取することで朝に足がつることへの予防が期待できるので、栄養素を意識してバランスよい食事を心がけたいですね!
スポンサードリンク
ツボ押しで得られる効果は?
http://pic.prepics-cdn.com/2325317kiss/21993803.jpeg
ふくらはぎには、体の不調を改善するための経穴(ツボ)が、数多く集まっています。
一般的にツボの刺激というと「足裏」を思い浮かべますが、
ふくらはぎは、足裏に負けないくらい重要なツボが集中しています。
その数は、下半身だけを見ても太腿(大腿部)に比べて圧倒的に多いそうです。
温めたり刺激を加えることで、そのツボに関係する臓器などの働きを調整することや、
経絡上の症状の改善や健康維持が期待できるといわれています。
どんなツボがあるの?
・委中(いちゅう)
膝の裏側の中央、ちょうど凹んだところにあるのが委中というツボです。ここのツボが痛い場合は、腰痛やむくみといった体内トラブルを抱えている可能性があります。
・承筋(しょうきん)
ふくらはぎの筋肉部分、一番太い箇所の中央にあるのが承筋と呼ばれるツボです。このツボは下半身のむくみに関係しています。ふくらはぎがむくみやすい人は、このツボを押すと痛いはずです。
・承山(しょうざん)
ひざ裏の委中と、足首を繋いだ直線の真ん中に位置するツボです。ふくらはぎを膝のほうから触っていって、筋肉の形がちょうど変わる位置にありますね。触って確認してみて下さい。このツボも足がむくんでいると押した時に痛いです。
・承間(しょうかん)
承筋と承山を結んだ線上の、ちょうど中間の部分にあるのが承間というツボです。
これもまた足がむくんでいると、押した時に痛いです。
これらのツボを押して痛いという場合は「足がむくんでいる!」ということです。
むくみによってツボ押しがとっても痛く感じるそうです。
1回のツボ押しでは、それほど改善されませんが何日か続けていくと、
ふくらはぎのむくみが解消され、スッキリした足になれます!
さっそく今すぐにでもはじめたいですね~!
ふくらはぎのツボの押し方は?
①いすに座り、両手でふくらはぎを抱えるように持ちます。包み込むような感じで優しく。
②両手で包み込むようにふくらはぎを持ったら、両方の中指を重ねます。
③膝のほうから下へと、4つのツボを順番に押していきましょう。ギュッと力を入れ過ぎないように注意して下さい。
④下までいったら、また膝のほうから繰り返しツボを押していきます。それを片足を1~2分、続けましょう。片足が終わったら反対の足も同じようにツボを押していきましょう。
無理せず続けてむくみ解消したいです!
ふくらはぎのツボを押すこと以外にも温めることで体の不調を整えることができるといわれています。
大事なツボが多数あるふくらはぎには
冷え解消のツボや体の不調の原因と言われている「自律神経」のツボがあるので
ふくらはぎを温めることで、冷え症の解消や自律神経のバランスを整えることができます。
それにより、免疫力のアップやストレスの緩和などの効果が期待できるそうです。
またふくらはぎは「第二の心臓」と言われるように、全身の約70%以上が集中して、滞りやすいと言われる血液やリンパ液等の体液を、心臓に戻すポンプの働きを持ちます。
ふくらはぎを温めることで、冷えて硬くなった血管の柔軟性が上がりふくらはぎの筋肉を大きく動かすことができるため、ポンプ機能が上がり、心臓へ戻る血液の流れがより良くなります。
その結果、全身の血液循環やリンパ等の体液の循環が改善され、免疫力のアップ、むくみの解消や高血圧、動脈硬化の予防、婦人科系疾患、ダイエット、美肌効果等の効果が期待できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ふくらはぎには重要なツボがたくさんあることがわかりました!
普段から冷やさないように気を付けて、血行をよくしてから
ツボ押しをすると、より効果があるかもしれませんね。
夏はクーラーなどで冷えやすいですが、
なるべく体を温めて健康に過ごしたいですね!
あわせて読みたい記事
スポンサードリンク