
セキュリティというものを本当に意識することはあるでしょうか。
例えばPCを買った時や付属してきたセキュリティソフトの更新期間が来た時に無意識の内に義務感で次に繋げていませんか?
実は大手セキュリティの会社でお馴染みのSymantec社の上級副社長を務めるブライアン・ダイ氏が現在のセキュリティソフトでは半数以上のウイルスには対応出来ないと2014年時点で発表されていました。
この結果から今後どのように対応していくのか考えていくきっかけを探してみましょう。
スポンサードリンク
セキュリティソフトって何をしているの??
そもそもセキュリティソフトとは何をしているのか分かりませんよね。
技術的な事をいうと様々な事が含まれますが、簡単に言うとセキュリティソフトとは「穴を防ぐ」という事が行われています。
この「穴を防ぐ」という事が最近のクラッキングでは対応出来ない様になりつつあることがSymantecの幹部が発表しました。
一昔前のセキュリティソフトでは確実に防ぐ事が重要視されてきたことが、最近では被害が起こる事前提で極力被害を減らすという事を意識して考える事に変わっていきました。
前提に被害が起こる事を想定するのはあまり良い印象を与えられないですよね。
しかしセキュリティとは完全に防御することを指すのではないのです。
被害を総合的に減らすことでセキュリティを高める役割を担うことが大切なことなのです。
結局セキュリティソフトは何を選べばいいの?
ところで皆さんはWindowsをお使いでしょうか。
実は使っているOSによってもセキュリティ対策というのは違ってくるのです。
もしMacをお使いであれば最大のセキュリティ対策は自己管理が全てになってきます。
これを説明するにはMacのシェアにもよりますが、そもそもMacというものはあまり民間で使われていないのでウイルスが作られにくいのです。
しかしWindowsは民間企業でも大きく使われシェア率も高いので作られやすいのです。
しかしそんなMacでも詐欺に合うことがあります。
それはコンテンツ型と呼ばれるものです。
コンテンツ型とはTwitterやFacebook等のSNSやコミュニケーションツールを悪用して有りもしないものを脅迫的に迫ることで詐欺をするものになります。
http://1.234.2.229/~pplay/wp-content/uploads/2013/05/sns1.jpg
これですと人間が同意した上での悪用となりますので厳しいものがあります。
しかしWindowsではそもそも悪用されるものが多いという状況があります。
悪用とはWindowsでは大手のクラッカー達が揃ってウイルス開発に着手していますのでプログラム自体のセキュリティホールと呼ばれる「穴」を狙って攻めてきますので素人では対策を立てることも難しいのです。
そうなった現状が半数以上のウイルスは感知出来ないという報告に繋がっています。
そこでセキュリティソフトの役目はこれから重要視されなくなってきます。
しかもWindowsですとwindows8.1からMicrosoftの方で内蔵のセキュリティソフトが付属してくるようになりました。
このセキュリティソフトでは最低限の機能しかついていませんが、セキュリティソフトとして優秀なので付属のソフトを使用するのもいいでしょう。
また「Malwarebyte」という会社が提供している無料のウイルス検査ソフトがあります。
このソフトでは検出率が大変高いと呼ばれていますので、月に一度利用することも良いでしょう。
この様に無料でもやり方を考えるだけでも色々出来ることがあります。
無料だからといっても最近のフリーソフトは目まぐるしいものがあります。
沢山のフリーソフトを活用してこれからのセキュリティで気をつけていきましょう。
スポンサードリンク
セキュリティソフトのメリット・デメリットとは??
セキュリティソフトを外から導入して思うことはありませんか?
私自身、セキュリティソフトは色々使ってきましたが、なんといっても常駐型は大変重いものが多いです。
最近はストレージの速度がSSDというものによって解消されてきたのでそう思うことが減ってきたのですが、やはりセキュリティソフトというものは重いです。
http://www.technomag.co.zw/wp-content/uploads/2015/11/ssd.jpg
これが一番のデメリットです。
メリットに関しては皆さんも知っている様にウイルスから対策出来るというものがありますが、実は最近はそれだけでは無くなってきています。
最近のセキュリティソフトではヒューマンエラーという自分のミスを減らしてくれる機能が付いてきています。
これは今までのソフトでは考えられなかった人間の判断を仰ぐものをセキュリティソフトに内蔵したことになります。
セキュリティソフトは決して不必要ではありません。
しかし最近ではOSという基礎部分が新しくセキュリティという概念を内蔵してきたことになります。
これは今まで信頼してきた機械に疑問をもつ結果になったとも言えます。
機械とはよくも悪くも素直です。
そういうものなのでセキュリティというものは非常に難しいのですが、これからの時代は人間もセキュリティに関わっていかなければ被害を防ぐことは大変難しいです。
セキュリティソフトに関するまとめ
- セキュリティソフトが今はWindowsに内蔵される時代!
- セキュリティソフトは合わせて使うことで有効に活用することが出来る。
- セキュリティはOSによって変わる!
- セキュリティとは機械と人間が双方で活用していくことで本当の力が現れるもの!
これからのセキュリティは非常にウイルスが巧妙化してきた為、今までのようにソフトに全幅の信頼を寄せるだけでは済まなくなってきました。
電脳世界も拡張現実と呼ばれる現実世界です。
もし電脳世界でお金に関する事をする場合は自分で安全なサイトなのかチェックする程度には気をつけていく事が肝心な事でしょう。
あわせて読みたい記事
スポンサードリンク